ネイルスクールでは教えてくれない、最新サロンワーク
レッスンが受けられる相模原のネイルサロン ミースタイルです。
こちらはネイリスト向け記事です(^^♪
今回はくだけた感じで書いていくので、読みやすいかなと
思います。ただし、長いので休憩しながら読んでください(笑)
こちらの記事も参考にしてみてください
【お悩み解消】サロンワーク実践型ネイルレッスン3時間コース
検定だけではネイルが出来るネイリストになれない現実

世の中には、ネイリスト検定のスクールがいっぱいあります。
ほんとにいーっぱいあります。
なぜ2回言ったのかww
それほどまでに、「ネイリスト スクール」って調べると、
ネイリスト検定の資格を取得するためのスクールが検索で
上がりまくってくるからです。
そうか!じゃあネイリスト検定を取得すれば、ネイリストになれるんだ!
はい、これ残念パターン。
検定取っても、飯食えるようにはなりません。
男らしく言ってみましたが、
要はお客様にネイルをできるようなネイリストにはなれない、
サロンで働くレベルにはなれない
という意味で言ってます。
すいません、正直に言っちゃいました(;’∀’)
ひどいよね~、ネイリストになりたいから、
どうしたらネイリストになれるか調べているのに、
資格を取ってもサロンで働くには知識、技術が乏しいんですもの。
ネイリスト検定の講師になるなら話は別ですが、
ネイルサロンで働く、もしくは独立してネイリストとして働くのには、
検定内容とはかけ離れ過ぎているのですよ。
最近では、ジェルネイル検定がやっと出来てくれたおかげで、
サロンでも通用するようにはなってきたかもしれませんね。
今は、マニキュアやスカルプチュアよりも、
ジェルネイルサロンのほうが多いですし、お客様もジェルネイルを望まれている方が
多いですからね。
ネイリスト検定よりもジェルネイル検定のほうが
より実践的かと私は思っています。
こう言い切ってるのは、
検定、ネイルサロン勤務、独立を経験してきた私が思うことです。
検定とサロンワークは重視するところが違う

検定とサロンワークってなぜあんなに違うのか。
それは、目的が違うからです。
分かりやすく言うと、重視するところ違うからです。
検定の通りに、サロンでやってみてください。
ケアをきれいにやって、お湯に手をつけてもらって、
ふきふきして~なんてやってたら、
何時間もかかってしまい、お客様も疲れてしまいます。
検定の重視するところは、一つ一つの項目をしっかりこなせているか。
甘皮をちゃんと押し上げているか、道具の使い方はあっているかを
チェックするためにあると私は思っています。
サロンでは、道具は使いこなせていて当然が前提。
いかにきれいなネイル、モチの良いネイルを提供するかが重要です。
検定の項目を一つ一つ丁寧にやるのではなく、
仕上がりのきれいなネイルにする為に必要なことをする。
つまり、、効率よく、
時短できるように端折れるところは端折る!
そして、斬新なことを言ってしまうと、
検定で使っていたプッシャーやニッパ―とか使わなくても
ネイルマシーンで全部きれいに出来ちゃう時代になってまっせ~
ってこと。
ネイルサロンでマシーンワークは必須でしょ、な時代

時代が時代です。
もうネイルマシーンの時代です。
完全にそうだと思っています、私は。
ネイルオフのために、ファイルで削らなくも、
マシーンで出来ます。
甘皮ケア、ネイルマシーンだと痛くないです。
そしてプッシャーでやるよりも、きれいです。甘皮めっちゃ持ちあがります。
※ただ、皮膚が薄い人は手でやったほうがいい場合もあります!
検定だと、マシーンはあまり使わないから、
何時間、何十時間と勉強、練習をしたのに、
サロンデビューするまでにはネイルマシーンは全然使いこなせてない状態が
当たり前なんですけど、
正直、ネイル検定もそのあたりを考えてほしいですよね(;^ω^)
あんなに時間を費やしたんだから、せめてネイルマシーンは
使えるようになっておきたかったなって思うことちらほらありますよ。
というか、ネイルマシーンを使えていれば
不安なくネイルの施術の半分はもう出来ますよ。
日々進化しているサロンワーク

ネイルが出来るネイリストになりたいのならば、
ネイルマシーンを使えるようになりましょう。
ネイルの施術も日々進化しているので、
もし自分自身が「あれ?このままでいいのかな?」なんて疑問を持ったら、
技術を学びに行くGOサインだと思います。
思っている以上に、自分の感覚って合っています。
とくにネイリストは感覚が鋭い人が多いと思うので、
頭の中で、少しでも「?(はてな)」が出てきたら、
ぜひ一歩前に進んでみてください。
なぜなら、私も今までネイルの施術のやり方を何度も何度も変えてきました。
どうすれば、もっと時短が出来るのか、
どうしたら、爪を傷めない施術が出来るのか、
マシーンをどう使えばきれいなネイルに仕上がるのかなどなど。
ネイル用品も、どんどん進化しているので、
こちらもどんどんネイルがやりやすくなって
効率よく作業が出来るようになっています。
ネイリストにとってラッキーな時代ですよ(*^^)v
「出来ないから」不安じゃなく「分からないから」不安なんです
ここでは完全に私の本音を書いてます。
今から、一番のぶっちゃけたこと書いちゃいます。
なぜ検定のレッスンはしないの?と聞かれるんですが、
私自身が検定があまり好きではないから、というか結構きらい、です(笑)
あ~、言ってしまった。。。
すべての検定を取得してる私が何言っちゃってんのって感じですよね。
検定のスクールはいっぱいあるし、私はやらなくていいか♪に至っている今ですww
私自身、目の前のお客様に早く美しいネイルをしたい!と思っていたので、
検定のあとに、まったくサロンワークが出来なかった自分を不甲斐なく思っているのですよ。
あの不安、挫折、敗北感。
どうしたら不安がなくなるのかを考えた時に、
ネイルサロンで働けるように勉強が出来るところがあればよかったなと
思ったんです。
なぜ、不安になるのか。
それは、サロンワークがわからないから不安になるんですよね。
出来ないの前に、分からないから不安になるんですよ。
分かっていれば、出来るようになるために練習できるんですから。
逆にサロンワークを覚えてから、ネイリスト検定でもいいんじゃないかっていうぐらいです。
ただ、サロンで働けるレベルになっていたら、検定いらないってなるかもですけど(;´∀`)
なので、ミースタイルではサロンですぐ使える実践型のネイルレッスンを行っています。
ミースタイルのサロンワークも日々進化していってますので、
時代の流れに合った施術方法を惜しみなくお伝えしています。
お客様に喜んでいただけるような、素敵なネイリストが増えたら、
嬉しいですからね(^^♪
腕がよいネイリストを目指して、一緒に頑張っていきましょう。
長くなってしまったので、無理やりまとめた感出てますが、
続きを書こうと思っても、忘れやすい私なので、
今書きたいことを一気にまとめちゃいましたww
ネイルレッスンが気になった方は、
こちらにレッスンコースが記載してます。
【ネイルレッスンのご予約・お問合せ】
その他にもサロン向けのレッスンをご用意しておりますので、
メールinfo@mi-style.jpもしくは、お問い合わせフォームから
ご連絡ください。
少しでもネイルの不安が解消できるよう精一杯お手伝いさせていただきます(^^♪
ネイルサロン実践型!ネイル施術のお悩み解消!こんな方におすすめ!

ネイルスクールでは教わらなかった、ネイルサロン実践型のネイルレッスン。
こんな方におすすめ
・独学でネイルを勉強してきたけれど自信がない
・ネイルスクールを卒業したけれど、サロンで勤務するのが不安
・サロン勤務したことがないくホームサロンだけで自信がない
・ネイルマシーンを持っていない、触ったことがない、どのマシーンがいいのかわからない
・ネイルオフ、ケアに時間がかかりすぎる
・ベースを一層残すフィルインのマシーンの使い方
・ジェルネイルのベース、カラー、トップはどのくらいの量を塗ればいいのか分からない
・ジェルネイルの硬化熱の逃し方
・ネイルサロンでの一通りの施術の流れを知りたい
・ネイルアートが苦手
・エアブラシを使ったことがない、もしくは興味がある、どれを買えばいいのか分からない
・ジェルネイルのモチをよくする方法
・サロン向き!ネイルの亀裂補修方法
・自宅サロン開業までの流れが知りたい
などなど、幅広く対応しております。
とくに多いのが、
ネイルマシーンを使ったことがなく、触ったこともないという
ネイリストさん。
ネイルマシーンは高価な物ですから、
買うからには失敗したくないですよね。
最近では、新しいマシーンも出てきましたし、
私自身も最新のマシーンを触ってきたので体験や感想もお伝えいたしますよ♪
マシーンに使うビットというものもあるので、
サロンで必要な最低限のそろえたほうがいい物もお伝えします。
コスパ!も大事ですからね、
勢いに任せて買ったはいいものの、結果使わなかったな~なんてのも正直
たくさんありますので、
無駄なく、本当に必要なものと、そうでないものを全てお伝えしていきます。
ミースタイルではマンツーマンでしっかり、
お時間許す限り、お悩み解消できるよう
サポートしていきます。
ネイルレッスンあるあるのライトが重いし大きくて
持っていくのが大変!なことは、よーく知っているので、
ミースタイルでは、
UVライト、LEDライトは当店でご用意しております♪
ご来店いただくときは、
普段お使いのジェルネイル、ベース、トップ、
よく使うカラー(3色程度、他は当店のをご自由にお使いください)。
ご自身が使っている筆、ケア用品(ニッパ―、プッシャーなど。フィンガーボールはいりません)、
マシーン(持っている方)。
持ち物を忘れたとしても、
ミースタイルにありますので、そちらを使ってくださいね♪
厳しくお堅いレッスンとはかけ離れた、
ラフなサロンですので、同じネイリストとして一緒に成長していきましょう(^◇^)
ネイルサロン実践型のレッスンはこちらです。
→ネイルレッスンメニュー
その他にもサロン向けのレッスンをご用意しておりますので、
お問合せ、ご予約はメールもしくはお問い合わせフォームから
ご連絡ください。
少しでもネイルの不安が解消できるよう精一杯お手伝いさせていただきます(^^♪